メイン画像
つくる人 私たちの暮らしを豊かにする「もの」を生み出す「つくる人」とのトークセッション。

Vol.16 猿山修(デザイナー)
猿山修がデザインするもの/後編

インタビュー後編で伺うのは、
他者と協働したものづくりについての話。
自分の役割と立ち位置、
そして自身が目指す「継続するものづくり」への思いとは。

写真:HAL KUZUYA 文・編集:落合真林子(OIL MAGAZINE / CLASKA)

前編を読む

Profile
猿山修(さるやま・おさむ)
デザイナー。「ギュメレイアウトスタジオ」主宰。1996年より元麻布で古陶磁やテーブルウェアを扱う「さる山」を営み、2019年に閉店。現在はグラフィック、空間、プロダクトまで幅広いジャンルのデザインを手掛けると同時に、演劇音楽の作曲や演奏にも携わっている。
https://guillemets.net/


ものづくりの前に、人付き合い

個人的なことになりますが、お店が元麻布に移転してから本格的にはじまった工芸の作家の方々と協働したプロダクトシリーズがとても衝撃的でした。最初に拝見したのは竹俣勇壱さんと一緒につくられたカトラリーだったのですが、「この種のものがプロダクトとして成立するのか」という驚きがあったんです。竹俣さんのみならず、井山三希子さん、濱中史朗さん、岡田直人さんなど今でも第一線で活躍されている人気作家の方々とのものづくりの話は、是非お伺いしたいと思っていました。

猿山:
きっかけは、井山三希子さんとの出会いでした。井山さんはもともと「さる山」のお客さんで、作家としてデビューする前から知っていたんです。それもあって彼女の展覧会がある度に足を運んでいたんですけど、一回も買ったことが無かった。自分の好みに合わなかったんですね(笑)。

なるほど。

猿山:
でもある時、「庭」をテーマにしたグループ展に井山さんが苔玉の鉢を出品していたんです。それまで彼女の作品に対して感じていた“重々しさ”がなくキリッとした印象で、「すごく綺麗だな」と思い、はじめて自分の為に井山さんの作品を買いました。その後ご本人に「こういうところが凄くいいと思った」ということを伝えているうちに、このテイストで食器を展開したら絶対売れるよ、という話になったんです。
猿山修さんインタビュー写真

商品をつくるにあたって、どういう手順で進めていかれたのでしょうか。

猿山:
最初は「淡路焼の八角のお皿で、こういうものがあるの知ってる?」というような会話からはじまって、僕が描いたスケッチをもとに試作を重ねてもらって。釉薬に関しても、彼女はもともと粉引きしかやっていなかったんですけど、「もっと白いものとか、他の色をやる気ない?」「やってみます」みたいな感じで……。あまりにも僕からのダメ出しがずっと続くので、「もっと具体的に指示してください!」「え、そういう立場じゃないんだけど」という感じになって(笑)。

まさに試行錯誤、ですね(笑)。

猿山:
じゃあ「さる山」で展覧会をやる前提で、ちゃんと一緒につくろうよということで、僕もはじめて図面をきちんと引いて。それで、最初のシリーズが出来たんです。

そういったプロデューサー的な仕事の仕方は、猿山さんとしてもその時がはじめてだったのでしょうか?

猿山:
そうですね。

個人作家としてものづくりをしている方は、具体的な図面で「こうして」と指示を受けて仕事をすることに不慣れなケースが多いのではと思うのですが、井山さん以降にご一緒された作家とのものづくりは、どのような感じで進んで行ったのでしょう。

猿山:
一緒にやることになった経緯や事情が一人ひとり違うんですよね。先ほど話に出た、カトラリーシリーズを一緒につくった竹俣勇壱さんは、僕が「東屋」のためにデザインしたものを見て依頼をしてくれました。

竹俣さんの方から。

猿山:
はい。その時すでに竹俣さんは第三者の手を交えたものづくりをされていたんですけど、「ちゃんとしたものを量産したい、でも一人で全部やるのはちょっと」ということで、声をかけてくださったそうです。デザインは全て僕がやって、僕が引いた図面をもとに燕三条の工場が制作して、最終的な仕上げは竹俣さんがやるという仕組みをつくりました。最初はスプーンとフォーク一型ずつだったのですが、今では16型のフルセットになっていますね。
猿山修さんインタビュー写真

これまでご一緒した作家はどれくらいの人数になりますか。

猿山:
デザイン提供をしたのは10人くらいでしょうか。

プロデューサーとして動く仕事としては、数年前にスタートした大分県竹田市在住のクリエイターと猿山さんの協働プロジェクトも記憶に新しいのですが、どういう経緯ではじまったものだったのでしょうか。

猿山:
もともと竹田市とは関わりがあって、アートフェスティバルでのトークショーや製品の展示販売などで何度かお声かけを頂いていました。ある時「今回は今までと違ったことをやりたい」という相談を頂いたのですが、近年ものづくりをしている移住者が増えているという話を聞いていたので、「その人達と一緒に何かものづくりができませんか?」という提案をさせて頂いたんです。
猿山修さんインタビュー写真

それはデザイン提供をする、ということですか?

猿山:
いえ、単なるデザイン提供というよりは後に残るようなものづくりの仕組みづくりを共同プロジェクトとしてできないか、という提案ですね。ものづくりから流通、第三者による製品の管理までを竹田市できるようになったらいいんじゃないかと。

「仕組みづくり」がキーワードだったということですね。自治体に限らず、猿山さんがプロデューサーとして他者と関わる時は、どういったことを大事にされていますか?

猿山:
まずは、どんな場合でも相手が嫌なことはしたくないですね。ものづくりの前に“人付き合い”だと思うので。

なるほど。

猿山:
相手が嫌がる事、頼んだら喜びそうな事、なんとなく察しがつくんです。新しいものに挑戦したいと思っているのか、そうではないのか。話しているとだんだんわかってきますからね。その人が持つ技術を教わりながら「じゃあこういうことも出来るんじゃないですか?」とか「実はこういうことをやってみたいんじゃないですか?」というような会話を積み重ねながら進めていくがことが大事だと思っています。

相手の気持ちを何より大切に。

猿山:
そうしていかないと絶対失敗すると思いますし、相手の話を聞かずに一方的に自分のデザインを押し付けちゃうと、売れるものはつくれないんじゃないでしょうか。誰かと一緒にものづくりをする時は、自分の世界だけでつくっちゃいけないですよね。
猿山修さんインタビュー写真

デザインは産地と共に

これまで関わってきたものの中で、特に思い入れのある商品はありますか?

猿山:
その質問を事前に頂いた時に改めてこれまでを振り返ってみたのですが、11年くらい前に「TIME & STYLE」の吉田龍太郎さんと「東屋」の熊田さん、僕の3人でつくった食器シリーズが特に記憶に残っていますね。TIME & STYLEがパリの「装飾美術館」から「食器のブランドとして展示をしてほしい」という依頼を受けた際につくったものです。

TIME & STYLEさんは家具のイメージが強いですが、食器にもかなり力を入れてらっしゃいますものね。

猿山:
そうですね。「食器のブランドとして呼ばれたからは、それなりの武器を持っていきたい」ということだったのですが、三ヶ月の猶予でひとつのシリーズをつくり上げよう、という話になって。

三ヶ月?!

猿山:
そうです。一ヶ月後にはサンプルをあげなければいけないスケジュールだと聞いて、考えている時間なんかないじゃん! って(笑)。とにかく時間がないから図面は完成したものからどんどん送って、すぐサンプルづくりに入ってもらって……。そんな状況なのに、何回も試作しましたし。結局、2種類のシリーズを三ヶ月半でつくりました。

信じられないスピードですね……。

猿山:
とにかく普通じゃありえないかたちでしたけど、ものすごい充実感がありました。短い期間で信頼できる人たちと「こうすると良いよね」という共通認識を持って、最高の技術で最高の製品をつくることができたからです。制作から流通まですべてが一体になって動いて、無事に展覧会も開催できた。あれは忘れることができない経験でしたね。
猿山修さんインタビュー写真

冗談抜きで、休む時間がなかったんじゃないですか。

猿山:
そうですね(笑)。関わっている人すべてが。

今回何度か名前が出ていますが、東屋の熊田さんとはかなり長い付き合いになりますね。東屋といえば猿山さん、と言ってもいいくらい多くの商品のデザインをされていますが、これまでどれくらいの数の商品を一緒につくっていますか?

猿山:
サイズ違いのものを含めると約300種類くらいでしょうか。

東屋との仕事も、スピードという意味では独特の時間軸がありそうですよね。ものによっては、完成するまでに数年かかったものもあると伺っています。

猿山:
そうですね。今も東屋の新しい商品のデザインを進めているところです。昨日も一昨日も図面を送っているんですけど、数日で返事が戻ってくることもあれば、数か月経ってから戻ってくることも。東屋とは20年くらい一緒にやっているので、そのリズムにすっかり慣れましたけど。

熊田さんは、これからは自分たちが産地を守る努力をしていくことが重要だとお話されていました。

猿山:
産地が無くなると、道具や材料の入手が困難になり、個人のつくり手も仕事ができなくなりますからね。廃れつつある手工業の産地を継続させていくためにも、無駄なく、そして技術的にも高いレベルを必要とするものを継続して量産し続けないと職人も育ちません。そこは絶対に僕たちも努力しなきゃいけないと思っているところです。
猿山修さんインタビュー写真

続けていくための努力

こうしてお話を伺っていると、ものとしての姿かたちはもちろん、材料や職人の技術などかなり広い枠で考えたことをデザインに落とし込んでらっしゃる印象です。そういうスタイルをとるきっかけはなんだったのでしょう。

猿山:
やっぱり、ものづくりの過程で日本各地の生産者に出会ったからでしょうね。産地によって「この人のところだったら、これが出来るな」とか「これは無理だな」という得意不得意があるので、その人に「ほら、上手くいっただろ!」と思ってもらえるようにするためにはどうしたらいいかな? ということはいつも考えています。やっぱり、「良いものできたよね」ってお互い思えないと。どちらかの一方通行だと続かないですからね。

「継続するための努力をする」ということですね。先ほどお話された「人付き合い」ということと同様に、猿山さんがデザインする時に大切にされている部分でしょうか。

猿山:
そうですね。デザインや技術面もそうですけど、「つくれる数」というのも同様に相手あってのことです。一人でやっている工房もあれば、沢山の職人を抱えている工場もある。機械の導入具合によっても、生産力は格段に変わってきますからね。発注する数が極端に偏ったり、相手に無理がないように、適した量を3か月4か月先まで見越して発注できるように考えています。
猿山修さんインタビュー写真

ちょっと出過ぎた言い方ですけど、デザイナーという立場でものづくりの過程にここまで広く関わっている方っているんだなぁと驚いています。図面を起こすだけではなくて、一つの品物が出来上がって流通するまでに必要な仕組みまでをトータルでデザインされている印象です。

猿山:
産地やつくり手の事情も知らずに、「これだけの量をつくりたいから、一時的でも人を増やしてやってくれ」という一方的な発注をして、一年もしないうちに取引が終了するというケースも時々あるみたいです。そういうことをしてしまうと、例えば焼きものの小さい窯なんかはあっという間に潰れちゃいますからね。現場を疲弊させちゃいけないんです。もしかしたら産地のつくり手の方々の中には、「デザイナー」という仕事に対してそういうイメージを持っている人も少なくないかもしれない。そういうイメージを払拭したいですね。

相手と調和をとりながらも、猿山さんが関わった商品には一貫して「猿山さんらしさ」が漂っているように感じます。ものづくりに関わる立場として、ご自分の一番の武器ってなんだと思いますか?

猿山:
武器。なんでしょうね……。やはり古いものを色々見たり、それらを自分で実際に使ってきたのは大きいだろうなと思います。今でも古いものから収集したデータをもとにして課題解決ができることは多いですからね。あとは、経験値でしょうか。今まで経験してきた失敗と成功の積み重ねで、「こうすれば大丈夫」というのが大体わかるんです。
猿山修さんインタビュー写真

元麻布の「さる山」を閉められてもう数年経ちますが、やはり生活リズムは変わりましたか?

猿山:
そうですね。コロナの影響もあって去年から今年にかけては外に出る機会が本当に少なかったですし。店を閉めて自分の時間が増えたことは良かったですけど、朝出かけて夜帰ってくるというサイクルの中で仕事をする良さもありましたからね。やっぱりONとOFFというか、気持ちの切り替えになりますし、外を歩くことでキャッチできる情報もあるので。

そうですよね。

猿山:
ただ、その中でも個人的に一番大きな変化はお客さんに会うことが無くなったことだと思います。店をやっていると、こちらが意図しないタイミングでお客さんが来て、いろんな話をするじゃないですか。そういう時間が全く無くなってしまったことに、すごく違和感がありますね。

違和感というのは、ちょっと寂しいなという意味合いですか?

猿山:
そうですね。ふらりと来てくれる方たちと話していたことが、こんなにもいろんなことに結び付いていたんだなと実感しています。25年、四半世紀そういう生活でしたからね。そりゃ違和感があるはずですよ。
猿山修さんインタビュー写真

現在は、不定期でオープンスタジオをされているそうですが、また店をやりたいなという気持ちもあったりしますか?

猿山:
話の腰を折るようですが、自分は小売業に向いてないなって思うんですね(笑)。25年やりましたけど。

そうなんですか? 猿山さんが今どんなものに関心があって、どんなものを選ぶのだろうという興味を持っている方は多いと思いますが……。その、向いていないというのはどういう理由ですか?

猿山:
やっぱり……自分がいいなと思っても、自分の力ではちゃんと売ってあげられないっていうのがありますね。やっぱり、届けることが得意な人に売ってもらった方がいいと思うんですよ。自分は得意分野の方を頑張ろうかな、と。

ご自身の得意分野とは?

猿山:
今回お話してきたような、プロデュースだったりグラフィックデザインだったり、自分が“レイアウト作業”だと思っていることですね。まあ、店づくりもレイアウト作業の一つだという話を自分でしましたから、矛盾するようですが(笑)。

確かに(笑)。

猿山:
今後しばらくは、今までやってきたことや実現してきたことを、そのまま未来に続けるための努力をしていきたいですね。悪い点があったら直したり、こうしたらもっと良くなるんじゃないかなという点があればそれを修正したり。“細かい部分”を常に更新していきたいと考えています。
猿山修さんインタビュー写真

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2021/12/04

  • イメージエリア

  • テキストエリア

    CLASKA ONLINE SHOP

    暮らしに映えるアイテムを集めた
    ライフスタイルショップ

    CLASKA ONLINE SHOP