メイン画像
TOKYO BUCKET LIST. 都市の愉しみ方 お菓子から建築、アートまで歩いて探す愉しみいろいろ。

第52回:「奇想のモード」と熊谷登喜夫の靴

Profile
関 直子 Naoko Seki
東京育ち、東京在住。武蔵野美術大学卒業後、女性誌編集者を経てその後編集長を務める。現在は気になる建築やアート、展覧会などがあると国内外を問わず出かけることにしている。


ショッキング・ピンクを背景に尻尾の生えたようなハイヒール、そして漆黒の中に浮かび上がるコルセット、街中にちょっとゾクっとするような目を引くバナーが翻っていた。
目黒駅から白金方向に10分ほど歩くと「東京都庭園美術館」がある。
そこで1月中旬からはじまった「奇想のモード」展のポスターだ。

“ポスター”
写真:筆者提供

この展覧会の欧文訳は「MODE SURREAL  A Crazy Love for Wearing」で、着ることへの狂おしい愛に駆り立てられたエキセントリックで不可思議なファッションと出会えそうだ。

庭園美術館のモザイクの床やラリックのガラスレリーフ扉が美しい正面玄関を入って大広間に行くと、中央にダリ作の彫像が2体。
その奥の壁ぎわに、ポスターにあった玉虫の羽でできた「甲冑(カラー)」(1996-2002年)が展示されている。これはベルギーのアーティストで『ファーブルの昆虫記』の著者を曽祖父にもつヤン・ファーブルのアートだ。彼は甲虫や玉虫を使った作品を多く制作しているが、中でも「金沢21世紀美術館」で見た「昇りゆく天使たちの壁」(1993年)という玉虫の羽で覆われた空洞のロングドレスの印象は強烈だった。

jan fabre Mur de la montée des Anges (1993)
https://www.kanazawa21.jp/exhibit/collection/2008_2/jan.html
https://www.angelos.be/eng/exhibitions/l8482attention-au-reel
https://www.angelos.be/eng/selection-of-works/sculptures-objects-and-installations

説明
左)アフリカの熱帯雨林に生息するオナガザル科のアビシニアコロブスという猿の毛を使ったジョージ・ニーズによる1930年代の「ジャケット」。 写真:筆者提供
右)ライチョウの足のブローチ、スコットランドWBS (Ward Brothers) 工房、1953年、アクセサリーミュージアム蔵

香水塔の左にある小客室には、ジョージ・ニーズによる猿の毛のジャケット(1930年代)が飾られている。1933年竣工のこの館の設計者アンリ・ラパンの描いた壁画と呼応した展示になっていて興味深い。ライチョウの足でできたピン(19世紀後半~20世紀前半)やブローチもある。この第1章のタイトルは「有機物への偏愛」。

大客室へ移ると「歴史にみる奇想のモード」の章で、ポスターにあった深いブルーのコルセットや纏足など、ファッション史の中に存在したボディを矯正することが「女性の美」とされていた時代のものが並んでいる。
2001年にアントワープの街全体で開催された「MODE 2001 LANDED-GELAND」での展示でウオルター・ヴァン・ベイレンドルクがキュレイションした「MUTILATE?(人体の変容)」というテーマの展示を思い出した。
コルセットや纏足はもちろん、バタング族の首を長くする首輪やポリネシアの入れ墨など民俗学的なアプローチもあり、「人はモードのために自らの肉体を変容させるのか?」という問いを投げかけてくるものだった。
その展示の一環で現代になってもコルセット愛に生きたエキセントリックな人物 Mr.Pearl Room というのもあった。コルセットの製作者で、自らもコルセットをつけてウエスト46cmを維持していた人物で、彼がティエリー・ミュグレー、ゴルチエやガリアーノのためにつくったコルセットの数々もあった。コルセットは時代を超えてファッションにインスピレーションを与えるアイテムだということを再認識した覚えがある。
Who Is.. Mr. Pearl
https://www.hautesofabulous.com/blog/2019/9/27/who-is-mr-pearl

“ドレス”
コルセット、1880年頃 イギリス、神戸ファッション美術館蔵

続く展示は「髪へと向かう、狂気の愛」で、遺髪を使ったモーニング・ジュエリー(喪のための宝石)にはじまり、髪の毛を編み込んだドレスやマルジェラの髪の毛プリントのドレスなど、髪へのフェティシズムを感じさせるものが集められている。

“展示”
左)スイス・バーゼルの製薬会社から発売されたビタミン入りヘアローションのポスター。ポスター作家ヘルベルト・ロイビンの作(1945年)。右はドイツ語、左はフランス語。右)『ハーパース・バザー』表紙(1948年)。 写真:筆者提供
永澤陽一「ボディ・アクセサリー」(2004年AW)。 写真:筆者提供
マルタン・マルジェラ《ドレス》2006年、京都服飾文化研究財団蔵、京都服飾文化研究財団撮影

次の章「エルザ・スキャパレッリ」は、シュルレアリストとの交流から生まれた彼女の作品群だ。クリスチャン・ベラールのデザイン画を刺繍工房ルサージュによって制作した煌びやかなイヴニング・ケープ(下写真)もあり、いよいよシュルレアリスムとモードの関係を解き明かそうというこの展覧会の主題に入っていく。

写真:筆者提供
エルザ・スキャパレッリ 《イヴニング・ケープ》 1938年、京都服飾文化研究財団蔵、広川泰士撮影

2階の展示「鳥と帽子」「シュルレアリスムとモード」など3つの章と節では、モードとシュルレアリスムが相互に影響を与え合っていた時代を表すかのように『VOGUE』や『ハーパース・バザー』の表紙が揃っていて壮観だ。
スキャパレッリと協働したメレット・オッペンハイムの手袋、目が衝撃的なハリー・ゴードンの「ポスター・ドレス」(1968年頃)がひと際目を引く。

“作品”
左)アドルフ・ムーロン・カッサンドルによる1936~1939年の『ハーパース・バザー』の表紙。右)サルヴァドール・ダリによる『ヴォーグ』の表紙(1939年6月1日号)。 写真:筆者提供
“作品”
メレット・オッペンハイムの1936年のデッサンを元につくられた静脈の浮き出る手袋(1985年)。 写真:筆者提供
“作品”
左)マン・レイとポール・エリュアールの詩画集(1937年)の中の「自由な手」のページ。右)マックス・エルンスト「シュルレアリスム国際展ポスター」(1936年)写真:筆者提供
“作品”
左)『ハーパース・バザー』のアート・ディレクター アレクセイ・ブロドヴィッチは1937年からカッサンドルのイラストレーションを表紙に起用。1938年10月号。右)ハリー・ゴードン「ポスター・ドレス」(1968年頃)。不織布に写真をプリントしたペーパードレス。 写真:筆者提供

「裏と表-発想は覆す」の章では、既成概念を覆す発想の転換から生まれたファッションとしてヴィヴィアン・ウエストウッドの素足のように見えるパンプス、マルジェラの人台(ストックマン)を模ったジャケットや額縁でつくられたネックレス(2006年)もある。

“靴”
左)ヴィヴィアン・ウエストウッド「ミュール」(2000年SS)。右) マルタン・マルジェラのストックマン型の「ジャケット」(1997年SS)。 写真:筆者提供
服
マルタン・マルジェラ 《ネックレス》 2006年、京都服飾文化研究財団蔵、京都服飾文化研究財団撮影

額縁といえば2015年にVictor & Rolf が発表した額縁と絵画をテーマにした“着られるアート”のコレクションもあった。これはマルジェラの発想をさらに進化させたように感じたコレクションの一つだ。

Viktor&Rolf Haute Couture Autumn/Winter 2015 - Wearable Art

最後の章「ハイブリッドとモード─インスピレーションの奇想」は、現代の作家たちによる異形の靴の数々を見ることができる。
建築家ザハ・ハディッドデザインのユナイテッド・ヌードによる靴「NOVA Shoe」が異彩を放つ。
ロストワックス鋳造技術、射出成形、真空成形のハイテクノロジーを組み合わせたヒールの無いキャンチレバー構造。
これは2013年にパリのセレクトショップ「レクレルール」で100足限定で発売されたもの。
レクレルールは1980年に開店した新しい価値観を持つファッションを扱う先駆的な店で、マルジェラをパリで最初に扱ったことでも有名だ。

作品
ザハ・ハディッド/ユナイテッド・ヌード NOVA Shoe(2013年)。 写真:筆者提供

新館のギャラリー1では舘鼻則孝のヒールレスシューズ、串野真也の鳥類と見紛うような靴、永澤陽一の馬やシマウマの革のジョッパーズパンツが独特の空間をつくっている。

“靴”

舘鼻則孝 《Heel-less Shoes (Lady Pointe)》 2014年、個人蔵、GION撮影

“靴”

左)舘鼻則孝 ヒールレスシューズ(2021年)。右)舘鼻則孝 ヒールレスシューズ/アリスの青い靴(2018年)。写真:筆者提供

服

串野真也 《LUNG-TSHUP-TA》 2009年、作家蔵

“作品”

串野真也の鳥、動物、昆虫など異なる遺伝子を持つ素材を組み合わせた靴。人が履くことでハイブリッド「キメラ」が生まれる。左)「Soukei」(2020年)。 右)「Hakuo」(2016年)。 写真:筆者提供

“作品”

左)「Guardians deity Crocodile」(2017年)。右)「Sphinx of the forest」(2017年)。 写真:筆者提供

作品

永澤陽一のジョッパーズパンツ「恐れと狂気」(2008年)。パリで開催された「パンタロン展」(1999年)のために馬やシマウマの革で製作したジョッパーズ。これは2008年の個展「恐れと狂気」のために再製作されたもの。 写真:筆者提供

私にとって最も感慨深かったのは北の間と呼ばれるベランダに展示されていた熊谷登喜夫の「食べる靴」(1984年頃)。
写真では見たことがあったがこれだったのか。
レディ・ガガの生肉ドレスがセンセーションを巻き起こしている時に、すぐこの靴のことを想起したものだ。
獣の革で靴をつくるのは当たり前だが、その一層下にある肉で伝統的な紳士靴オックスフォードシューズをつくってみせるとはどこかアイロニカルだ。

靴

トキオ・クマガイ「食べる靴」(1984年頃)
©京都服飾文化研究財団、熊谷登喜夫氏遺贈、林雅之撮影

熊谷登喜夫は1980年代、独創的な靴のデザインによってパリを拠点に世界を席巻し、ヴィクトワール広場にブティックを構えたのはコム・デ・ギャルソンより1年も前のことだった。TOKIO KUMAGAÏのファッションはレディスにメンズも加わり独特な世界が完成しつつあったが、その絶頂期に熊谷はわずが40歳で急逝してしまった。

そして熊谷登喜夫は伝説になったのだ。
彼が語られなくなって久しいが、今、「京都服飾文化研究財団(KCI)」で「熊谷登喜夫:軽やかに時を超えた靴デザイナー」展が開催中と聞いて嬉しかった。
KCIが収蔵する18世紀から現代までの靴も展示され、シューズデザインの歴史的変遷も併せて理解できる仕掛けになっているという。

時代に刻印した靴クレージュのブーツ、ウオルター・ステイガーのハイヒール、マルジェラの足袋シューズの間にあるのがTOKIO KUMAGAÏの靴だ。

作品

実際の靴で表したシューズデザインの歴史的変遷年譜。ペパーミントグリーンの靴が熊谷の作。 ©京都服飾文化研究財団

熊谷のアイコンのようになったメガネや、1984年に「時を忘れる時計」というコンセプトで開発したセイコー製のウォッチ(TOKIO KUMAGAÏ MINUTE)も展示されている。これも当時クォーツとして世界最小と言われたもので、リストバンドに極小の文字盤がはめ込まれた金属の定革があるだけだ。この時計は今も手元にあるが、35年の月日を経てもこの斬新なデザインは色褪せない。

創造性は時を超える。

“展示”

“展示”

熊谷登喜夫がデザインしたセイコー製のウォッチ「TOKIO KUMAGAÏ MINUTE」(1987年)。本は熊谷の死後オランダ・ワールウェイクの「Duch Leather and Shoe Museum」で開かれたTOKIO KUMAGAÏの靴の展覧会(1991年)のカタログ。 写真:筆者提供

カンディンスキー、ポロック、ブランクーシなどさまざまなアートからインスパイアされたデザインの靴も多くある。

スキャパレッリがシュルレアリストやアーティストから影響を受けたように、世界のTOKIOも発想の翼を様々なことから広げていたに違いない。

アートはアーティストに霊感を与え新たな創造を生む。 忘れかけていた記憶を呼び起こされたり、刺激されたことのない感覚が覚醒させられるのも展覧会へ行く醍醐味だ。

これらの展覧会はそんなことを気付かせてくれる。

作品

上左(白鳥):トキオ・クマガイ 1984年秋冬
©京都服飾文化研究財団、熊谷登喜夫氏遺贈、林雅之撮影

“靴”

(レーシングカー):トキオ・クマガイ 1984年
©京都服飾文化研究財団

“靴”

左):トキオ・クマガイ 1985年頃(手前)、1983年秋冬(右奥)、1984年秋冬(上)
©京都服飾文化研究財団
右)(目):トキオ・クマガイ 1982年秋冬(手前)、1984年頃(奥)
©京都服飾文化研究財団


<関連情報>

□「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」展
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/220115-0410_ModeSurreal.html
会期:~2022年4月10日まで
会場:東京都庭園美術館(本館+新館)
休館日:毎週月曜 ただし3月21日は開館、3月22日は休館
会館時間:10:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)

□「熊谷登喜夫:軽やかに時を超えた靴デザイナー」
https://www.kci.or.jp/information/2022/01/tokio_kumagai_shoe_designer_with_a_timeless_and_playful_style_1.html
会期:~2022年6月24日まで
会場:KCIギャラリー 京都服飾文化研究財団

予約制による観覧受付:不特定多数の来館者により展示室内が過密空間とならないよう、観覧は1時間1枠5名様までの完全予約制とします。
https://airrsv.net/kci-gallery/calendar

開館時間:9:30~17:00
休館日:土・日・祝日(ただし、2月23日(水・祝)は開館)
入場料:無料
出展作品:トキオ・クマガイの靴、アクセサリーなど約40点。18世紀~現代までの靴 約15点。(一部展示替えあり)

□MODE 2001 LANDED-GELAND
http://www.antwerpenkunstenstad.be/Culturele-stadsprojecten/info/30/MODE-LANDED--GELAND-~-2001

https://www.amazon.co.jp/Fashion-Landed-Geland-Walter-Van-Beirendonck/dp/9069170086

https://www.amazon.co.jp/Mode-2001-Landed-Geland-Walter-Beirendonck/dp/9069170078

□Mr.Pearl
https://www.instagram.com/misterpearlofficial/

https://www.facebook.com/profile.php?id=100032396692453


前の回を見る <  > 次の回を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2022/02/16

  • イメージエリア

  • テキストエリア

    CLASKA ONLINE SHOP

    暮らしに映えるアイテムを集めた
    ライフスタイルショップ

    CLASKA ONLINE SHOP